2023🎍明けましておめでとうございます

 


2023.01.10(火)

🎍明けましておめでとうございます🎍

⭐本年も宜しくお願いします⭐

新年、児童センターに行ってダンボール迷路を楽しみました‼️

ゴール目指して頑張るぞ❗『エイエイオー✊』の掛け声と共にスタートする子ども達💨

ドキドキ✨しながら進みます🤭 

 『ここにいるよ~😆』と合図をくれたりしながら何度も繰り返し遊ぶ子どもたちです🍀

また、今日は2月にある作品展の表紙作りをしましたよ❤️なんと青組さんの作品展の日はバレンタインデーなんです✨

バレンタインにちなんでハート❤️の制作を取り入れました😃💕

とっても可愛い表紙の出来上がり✌️お家の人に渡すのが楽しみな子どもたちです🍀

だるまさん♬

2023.1.6(金)

🎍新年明けましておめでとうございます🎍

今年もよろしくお願いします。

保育室には、かわいいだるまさんが並んでいます♪

背景は、梅の花をイメージしてスタンプをしましたよ。

だるまさんの身体は手形スタンプ、目はのりを付けて貼って、目・まゆげ・ひげは保育士と一緒にクレヨンで描きましたよ。

個性豊かなだるまさん、見てくださいね。

 

12月のクリスマス会では、食べ物マラカスや、鈴を楽しみました✨

歌が大好きなももぐみさん♪リズムに乗って楽しそうでした♬

 

センターで段ボール迷路にも挑戦しましたよ!

スタートから入ってゴールを目指します。

歩いたり、ハイハイで進んでいきました。

 

どっちかな〜?

 

行き止まりでも楽しそうでしたよ♪

行き止まりになると戻ってきて、無事にゴールすることができました✨

 

保育室では、ステージごっこをして手遊びを楽しんだり、

ジャングルジムに登ったりと、いろいろな遊びを楽しんでいますよ。

 

お友だちと遊ぶことも楽しくなって、手をつないで歩いたり、お友だちの名前を読んで楽しんでいますよ♥

今年もいっぱい遊ぼうね♪

1月行事予定

1日(日)  元旦

2日(月)・3日(火) 年始休み

4日(水)  保育始め(希望保育)

9日(月)  成人の日

10日(火) わくわくアートデー(白)

11日(水) サッカー教室(白)・身体測定(桃・黄・緑)

12日(木) 避難訓練・新規入所面接日

13日(金) 交通安全教室10:00~(白・青)

16日(月) 布団乾燥日

17日(火) わくわくアートデー(青)

23日(月)・24日(火) 保育費徴収日

24日(火) わくわくアートデー(赤)

26日(木) 体育教室(赤・青・白)

31日(火) わくわくアートデー(白)

※25日(水)~2/8(水) 高松短期大学実習

 

 

 

 

青組さん💐発表会お疲れ様でした。

2022.12.20.(火)

🎼生活発表会には、お忙しい中多数の方々にご参加いただきましたこと、誠にありがとうございました。保護者の皆様にも、衣装で使うタイツや制服など、ご用意いただいたり、練習のために早めの登園を心がけていただいたり、何より子供たちに寄り添い励ましていただくなど、多大なご協力をいただきましたこと、心より感謝しております☆ありがとうございました!

↑こちらは本番開始20分前の様子です(ノ≧▽≦)ノ✨

みんなやる気満々で保育室を出発💨して、保護者の皆様が待っているセンターへと移動しました😃✨

発表会では今までで1番いい姿が見られました。  (ノ≧▽≦)ノ✨

子ども達はみんな最高の表情で😃参加できていたように思います✌️😁                  

子ども達は日々の練習する中で、思うように力を発揮できずいたり、凹んだり、悩んだり、やる気をなくしたりする日もあって朝、お家の人からなかなか離れられず涙してしまうこともありました。それでも、お互い仲間同士で励ましあって毎日練習した成果が本番に出せたこと。最後までやり遂げた子ども達を私達は誇りに思います🍀

🤘合言葉は『まちがったって大丈夫!』

大人だって間違うんだから、まちがうことなんて気にしない気にしない‼️へっちゃら! 

とっても可愛らしく、素敵な発表会になったね✨

本当に良く頑張りました💐😭

発表会ありがとうございました♥

2022.12.16(金)

発表会への参加、ありがとうございました✨

全員参加とならず残念でしたが、みんな最後まで泣かずに頑張りました♥

 

保護者席のくじ引きは、子どもたちにしてもらいました。

「どれにしようかな~」と選びながらくじを取る子もいましたよ。

 

衣装を身に着けると、大きいお友だちは「自分も着たい!」と楽しみな様子でした♥

リボンに興味津々で「なんだろう」と触っている子もいました。

はじめての発表会、がんばったね✨

 

最近のももぐみさんは、お友だちと手を繋いだり、一緒にジャンプしたりと、お友だちとかかわることが楽しくなってきています♪

一緒にいっぱい遊ぼうね♥

 

12月の制作は、スタンプ、おえかき、シール貼りをして、クリスマスツリーを作りました🎄

保育室に飾っているので、見てくださいね。

もう少し❣️❣️

2022.12.8(木)

発表会もいよいよ来週となりましたね‼️

ドキドキ💕︎わくわく😌💭

発表会でする「どうぞのいす」「きらきらぼし」の準備はもちろん、他にも発表会に向けて色々な準備をしてきましたよ😮´-

 

💚プログラムの表紙づくり💚

「どうぞのいす」でするそれぞれの役の動物を足型のスタンプで表現しました✨

筆で足に絵の具を塗ると🎨🖌

「なんだかくすぐったいよ!!」

「ぼくはくすぐったくない!」
しっかりと表紙に押して👣
👍🏻 ̖́-‬
絵の具が乾いたら、目や口、余白部分に好きな絵を描いて可愛いプログラムができました🫧🤍

是非当日可愛いプログラムと共にご覧下さい⸜🙌🏻⸝‍

 

💚お面づくり💚

それぞれの役のお面を作りました😆🙌🏻

お手本を見ながら上手に作ることが出来ましたよ👏🏻💞 色々な表情のうさぎ🐰くま🐻ロバ🐴

きつね🦊りす🐿が出来上がりましたよ💗

お面にも注目してみてくださいね👀✨✨

 

💚座席のくじ引き💚


発表会の保護者席のくじ引き大会を実施しました🥳🥳

結構真剣に選んでる子が多かったですよ☺️☺️
1枚選んだら記念撮影📷✨ 座席?となっている子どももちらほらいましたが、くじを引くことが楽しかったようで盛り上がりました⭐𓂃𓈒𓏸︎︎︎︎

毎日本当に発表会練習を頑張りました🥰当日はいつもと違う雰囲気でドキドキしてしまうお友だちもきっといると思います😌💭ですが、あたたかく見守って頂けると嬉しいです☺️あたたかい拍手もよろしくお願いいたします⋆⸜🌷⸝‍⋆

 

🎄手作りパンもクリスマス仕様🎄

保育園の玄関にツリーが飾られていたり、お帳面のシールを貼るところがクリスマスの様子だったり🎄🎁子どもたちも「もうちょっとでサンタさんくる?」といつやって来るか待ち遠しい様子🎅 手作りパンもクリスマス仕様でとっても嬉しそうでした💝
残さずにペロッと食べていました😋✨

全国保育士会研究大会での発表

先週の11月24日、全国保育士会研究大会において、「共感的自己肯定感を高める支援のあり方」というタイトルで白樺保育園の保育実践研究を発表しました。

その一部をご紹介します。

高垣忠一郎氏によると、「自己肯定感」には「競争的自己肯定感」と「共感的自己肯定感」があります。共感的自己肯定感とは、「自分が自分であって大丈夫と感じるもの」、「かけがえのない自分をありのまま受け容れ、それゆえにかけがえのない他人に共感できる自己肯定感」、「身近な人間にかけがえのない存在としてまるごと愛され、その苦しみを共感され、ありのまま受け容れられるような共感的な人間関係のなかでこそふくらんでくるもの」とされています。

いくつかの事例をとおして、こどもや保護者に対して、愛情をもってかかわり、気持ちに寄り添い、励まし・応援し、ありのままの姿を受け容れ、できるようになる過程・挑戦する姿を褒める等の共感的自己肯定感を高めるかかわりを続けてきました。その結果、子どもたちの心が安定し、自信へとつながり、承認欲求を満たすことにつながったと推察します。また、自分が自分であって大丈夫、自分は愛されている、ありのままの自分を受け容れてもらえていると思えるようになると、他者に対しても思いやりを持つことができるようになるのではないかと考えます。それにより、こどもの心が安定すると、クラス全体が温かいかかわりの雰囲気になれたと推察します。ご紹介した事例から見られた結果として、安心感・自己抑制・相手の気持ちの受容・道徳性・主体性・粘り強さ・挑戦意欲などの「生きる力」が育まれたと推察します。

この研究を通して、共感的自己肯定感を高めるかかわりを考えてきました。「自分のことが好き」「友だちが大好き」という思いをもって、大きく成長してほしいと私たち保育者は願ってかかわっています。しかし、小さいころから、ダメなところを指摘され続けると、自信がなくなり「自分なんか」「どうせできないし」等否定的な思いが生まれてきます。「自分のことが大好き」「友だちが大好き」と思える子どもに育ってもらうためには、私たち周りの大人が、その子どものことを比較せずに認めることで、ありのままの自分でも大丈夫と思える「安全基地」を築いていけるように援助していくことが大切だということに気づきました。

高垣忠一郎氏によると「失敗しても大丈夫」という「ゆるされる」体験から生じる自己肯定感があるとされています。「ゆるされる」体験を重ねることで、より信頼関係や愛着関係をゆるぎないものとし、どんな自分でも受け容れてもらえる存在というものが近くにあることが、共感的自己肯定感を高めることへとつながっているように思われました。

「大好きだよ」「大切にしているよ」という保護者や保育者の思いを伝え続けることも大事なことであり、小さなころからの積み重ねが、大きく成長したときの困難に直面したときに、立ち向かう力となるのではないかと考えます。

新しいおもちゃで遊んだよ!

2022.12.2(金)

 

カラフルな輪っかになっているおもちゃで遊びました。

輪っかの中に入って嬉しそうでしたよ♪

大型クッションつみきは、保育士と一緒に積み重ねて遊びました。

楽しかったね♪

ハイハイスロープに登ったり、

ぬいぐるみを布団に寝かしてトントンしたり、

普段の遊びも楽しんでいます♪

 

発表会の練習もステージでしていますよ。

「ももぐみさーん!」

\は〜〜〜〜い!/

歌遊びや、体操を楽しんでいます♪

ジャンプしたり、ハイハイしたりと保育士と一緒に楽しんでいます♥

 

とてもかわいい姿を見てもらえるのが楽しみです♪

当日は、たくさんのお客さんにびっくりしたり、大好きなお家の方を見つけて泣いてしまうかもしれませんが、

なるべく見つからないように、温かい目で見守ってもらえると幸いです♥

 

🎼リズム遊び

2022.11.15.(火)

冬の発表会に向けて、赤組さんと一緒にいくつかの楽器に触れて、リズム遊びをしましたょ🎼『ウン・タンタンタン🎶ウン・タンタンタン🎶』みんなで一斉にリズム遊び😊ちょっぴり緊張したね自分の希望の楽器をいくつか選びました😊

発表会向けて練習頑張ろうね❗

また、昨日は手作り🍙を作って食べましたよ❤️

『爆弾おにぎりじゃ~🍙‼️』 『おむすびころりん』をイメージして握る子も❤️自分で握ると、また一味違って美味しいね👍️あっという間にペロリと食べてしまいました😋✨美味しいね👍️

楽しかったね♡塩江セカンドステージ♩

‎2022.11.7(月)

 

10月28日はしろぐみさんが楽しみにしていた体験保育♡みんなでバスに乗って塩江セカンドステージへ行きました♩

 

「体験保育はピザ作るんよね!♡」

「お芋掘り楽しみ〜♩」

「バスに乗るの初めてだからドキドキする〜♡♡」

と、何日も前から体験保育の話題がよく出ていました☺️💕

 

 

当日の朝も元気いっぱい!!

「もう出発する!?」とウキウキしていたしろぐみさん♩

 

バスの中では、

「この道通ったことある!」「お山だね!!」「もうすぐ着く??♡」「ダムってすご〜い♩」と窓から見える景色に嬉しそうでした😊

 

塩江セカンドステージに到着すると、まずはピザづくりです!

チームのお机に分かれて準備をしました✨

 

 

ピザに乗せる食材は、自分たちで包丁で切りました!

みんな慎重に切っていました!!

 

具材の用意ができたら次はピザの生地を準備します♩

柔らかい生地を上手に伸ばしていました😊

トッピングをして、

 

焼いてもらうと美味しいピザの完成です♩

自分で作ったピザと一緒にハイポーズ♡

自分で作ったピザ、とても美味しかったね♩

 

次は、お芋畑へ!!

楽しみにしていたお芋ほりです♡

土を掘っていくと大きなお芋が出てきてびっくりなしろぐみさん!

 

出てきたお芋はみんなのお顔より大きかったかな!?✨✨

「みて〜〜〜!!!😆」「めっちゃ大きい!!」と嬉しそうでした♡

 

 

美味しい焼き芋も食べました♡🍠

 

 

最後は芝生で遊んで楽しみました〜☺️💕

 

 

盛りだくさんで充実した1日を過ごしたしろぐみさん♡♡♡

 

楽しい思い出になったことと思います♩

 

                    /みんなで、ハイポーズ♡!\

 

 

 

 

HAPPY🎃HALLOWEEN

 

2022.11.01.(火)

🎃Happy  halloween👻

\HALLOWEENごっこ🎃👻を楽しみました/
自分達の手作りのオリジナル溢れる衣装を身につけ、各クラスを周って衣装をお披露目した後、合言葉を伝えておやつをもらいました🎃💕

ちょっぴり怖いけど💦

\\⚫勇気をだして…おやつGET⚫//

でも、怖いよね~🎃 みんなで一緒なら

      ❤️大丈夫❤️

『トリック・オア・トリート❗』

『お菓子をくれないとイタズラしちゃうぞ🍬🍭』

\\みんなでハイ❗ポーズ❗//\お家の人とも一緒にハイ❗ポーズ❗/素敵なHALLOWEENごっこ🎃を過ごしました

⭐次は発表会向けて頑張ろうね⭐

♡ハッピーハロウィン♡

2022.10.31(月)

 

   \\\  ハッピー ハロウィン ! ///

今日はハロウィンですね♩👻

保育園でも、ハロウィンごっこを楽しみました✨😆

 

ハロウィンの仮装は10月中に少しずつ子どもたが自分で作りました😊

 

まずは、帽子づくり!👌

 

画用紙にクレヨンで絵を描いたり、画用紙を切ったり貼ったりして作りました👏

 

おばけ👻や猫🐈‍⬛、ドラキュラなどそれぞれハロウィンでイメージしたものを描いたり作ったりしました!

 

次はかばんづくり!ジャックオーランタンのカバンを作りました♩🎃

紙コップに画用紙を貼って作りました♩

ジャックオーランタンの顔も自分で描いて✏️切って✂️貼って作りました😊

それぞれ違った顔の可愛いかばんができました♩

 

 

最後は衣装づくりです!

衣装も自分でビニール袋を切って服の形にして、画用紙やマスキングテープで飾り付けしました✨

 

 

そして迎えた、待ちに待ったハロウィンの今日!

子どもたちが工夫して作った衣装を来て記念撮影をしました😆

 

みんなよく似合っています♡♡♡

ハロウィンごっこでは、

「トリックオアトリート!お菓子をくれないといたずらしちゃうぞ〜♩」と言ってお菓子をもらいました🍭

 

おばけに出会うと、「あ!!おばけや〜!」と嬉しそうな白組さんでした♡

 

最後は青組さんと一緒に宝探しゲームをしました😊✨

 

「どこにあるん〜??」「見つけた!!」と、

みんな園庭のいろんなところを覗いて宝のメダルを探して楽しみました♩

 

楽しい一日中を過ごせました😊♡

 

 

ハロウィン🎃衣装作り

2022.10.18.(火)

\\HALLOWEEN🎃の衣装作りをしました//魔法使い🧙‍♀️💕をイメージしてキラキラテープやマスキングテープ、カラーシールなどを使ってアレンジ🎉また、ポスカで💀ガイコツや🎃カボチャオバケを描いて、よりハロウィンを感じられるようにしました。✨

また、おやつ🍬を入れる入れ物も手袋をアレンジして作りましたよ👻🧤

ドラキュラ🧛の衣装作りでも、好きなマスキングを使用して自分の思うがままに表現を楽しみました✌️ハロウィン当日が待ち遠しいね👻🎃🍎

❤️また、文字に興味が出てきた青組さん❤️

献立とひらがな表を見ながら積極的に明日の献立を書いてくれていますよ😊

『まちがってもだいじょうぶ~🎵』を合言葉に、一生懸命取り組む姿はカッコいいです😊
すごいすごい✨

これからもいろんな体験を通して子ども達の『できる!』の力を引き出せるよう、一人ひとりの自信をつけていけたらと思います。

 

 

お散歩遠足に行ったよ♪

2022.10.7(金)

 

過ごしやすい季節になり、戸外遊びを楽しんでいるももぐみさんです♥

天気の良い日には、帽子を被って、靴をはいて、園庭で探索や滑り台、砂場を楽しんでいますよ♪

 

木曜日には、秋の遠足がありました。

散歩車に乗ったり、大きいお友だちは保育士と手を繋いで歩いて、第2園庭へ🌿

第2園庭では、シートの上に座って風を感じたり、

きのこや、犬、パンダのベンチを見つけて、

触ったり、座ったりして楽しんでいました。

 

帰り道は散歩車の中で寝てしまうかなと予想していましたが、誰も寝ることなく園に到着しました。体力がついたね!

完了食のお友だちは、お弁当タイム♬


心のこもったお弁当をありがとうございました♥

美味しかったね😋

 

新しいお友だちも、保育園に慣れて、笑顔を見せてくれるようになりました。

 

季節の変わり目で風邪を引きやすい時期ですが、元気に過ごしていきましょうね。

 

保育参観✊!

2022.9.29(木)

保育参観に参加された保護者の皆さん

お忙しい中、お越しいただき

ありがとうございました☺️!

保護者の皆さんと過ごす時間に

子どもたちもどこか安心した様子でしたね☺️

惜しくも日程の都合などで来られなかった方に

保育参観の様子を紹介していきます🌟

まずは、朝の歌や季節の歌を歌ったり、

体操をしたりしています😊!

他にも、みんなでかけっこや動物に変身して

たくさん身体を動かして遊んでいます🥰

その後は、日替わりで

しっぽ取りと玉入れを楽しんでいます✨

玉入れでは、逃げるかごの中にボールを

いれたり、どのチームが多く入れられるか

競争したりしていますよ💪

しっぽ取りは、、、

しっぽをたくさんつけて

取ったり、取られたりを繰り返しながら

楽しく遊んでいます☺️✨

「見て見て〜いっぱい取れたよ♡」と

見せに来てくれます🥰👏

ルールのある遊びをすることで

人と関わる楽しさを知ったり、

力いっぱい出し切って身体を動かしたり、

友だちと力を合わせて遊びを進めたりと

満足感や達成感を味わえます☺️

これからもたくさん経験できるように

いろいろなルールのある遊びに

挑戦していきたいと思います💪✨


今日まで参加してくださった

保護者の皆さん、

本当にありがとうございました!

明日が保育参観最終日です!

参加される保護者の皆さん

よろしくお願いします☺️

また保育参観を終えて、気づいたこと、

不安に思ったことなどがありましたら、

どんなことでも担任と情報共有を

していただければ幸いです。

これからもご家庭の皆さんと

子どもたちの成長を共に喜び合い、

支え合っていきたいと思いますので今後とも

よろしくお願いいたします。

パクパクモグモグ♪

2022.9.16(金)

 

食べることが大好きなももぐみさん♪

大きいお友だちは、手づかみでパクパク食べたり、スプーンやフォークで食べる練習もしていますよ。

おいしいね♪

 

遊びでは、プラポイントでいないいないばあをしたり、

トンネルをくぐったり、

お片付けも上手にしていますよ。

 

他には、犬のトンネルや、木琴、木製ジャングルジムなど、好きな遊びを楽しんでいます♪

 

しろぐみさんのサッカー教室にも興味津々!

来週から、ももぐみさんも少しずつお外で遊びたいと思うので、靴箱に靴の準備もお願いします♥

 

 

ビー玉転がしてせいさくしたよ🍄!

2022.9.15(木)

ビー玉を転がして9月の制作を作りましたよ🍄

箱の中にきのこをカサの部分を入れて、

絵の具をつけたビー玉をのせて

箱を左右に動かしました☺️!

ビー玉が転がると色がつくため

真剣に転がしたり、「きれいだね」と

嬉しそうに転がしたりする子もいましたよ🥰

乾いた後は、、、

クレヨンで目や口を描きました🖍🌟

栗にも目や口を描いてもらいましたよ😊

とってもかわいく描けていました😚💓

お部屋や廊下のホワイトボードに

飾ってあるので、お子さんのお名前見つけて

お話ししてみてくださいね🥰


そして、もうすぐ運動会ですね🎌!

みどりぐみさんも

毎日頑張って練習していますよ💪!

お兄ちゃんお姉ちゃんたちと一緒に

練習をしたり、

お部屋でも踊りの練習をしたりしてます☺️

運動会まであと3日!

はじめての運動会がんばろうね🎌✨!

陶芸作品♩


2022.09.14(水)

陶芸作品制作に取り組んだあかぐみさん♩

みんなの可愛い作品ができあがったので

紹介します🌟

テーマは 「いきもの」💡!

まずは 図鑑を見て、作りたいものを

一人ずつきめていきました♩♩

👦🏻「これにする!」

👧🏻「これ作りたーい!」

と、大盛り上がりのあかぐみさん♡♡

👩「粘土の色は何色にする?」

     「なにをつけたらいいかな?」

と、子どもたちに問いかけてみると

一生懸命に図鑑を見ながら

👧🏻「つのがある!」

👦🏻「この足みたいなん、つけたい!」

と、子どもたち自身で考えて作ることが

できていました😊❣️

かわいい「いきもの」たちが完成♩♩

焼き上がりが今から楽しみだね🌟

 


9月に入り 少しずつ暑さも和らいできました。

涼しい日には、園庭で楽しく過ごしている

あかぐみさんです🥰!

運動会まであと4日🤭💓

休園期間もあり、思うように練習を

すすめることができなかったことも

ありましたが、短い期間でみんなで楽しく

競技に親しむことができました🌟

▼▽ はじめての鼓笛・遊戯 ▽▼

 

▼▽ おうちの方とできるのが楽しみな  ▽▼

                      親子競技

 

▼▽ しらかばっこ魂のこもった 音頭 ▽▼

どれも とっても楽しみだね 😊!


はじめての会場、たくさんのお客さんを前に

緊張から 泣いたり動けなくなったりする

姿もあるかもしれません。

これまでがんばってきた子どもたちに

たくさんの拍手での応援や、手拍子を

よろしくお願いいたします❣️

運動会のテーマのように 

ご家族みなさんの たくさんの笑顔の花で

いっぱいになりますように♩♩

感染症対策や熱中症対策を行いながら

みんなで楽しみましょう💓

よろしくお願いします🙇‍♀️♩

 

 

🔴もうすぐ運動会🔴

2022.9.13(火)

🔴🔴🔴🔴🔴🔴🔴🔴🔴🔴🔴🔴🔴🔴🔴🔴🔴 \\こーーんにーーちわぁーー😆//        🔴🔴🔴🔴🔴🔴🔴🔴🔴🔴🔴🔴🔴🔴🔴🔴🔴みんな衣装を身に付けることで、モチベーションが上がり楽しく練習に参観できていましたよ。

みんな可愛い💕 Continue reading

もうすぐ運動会♡

2022.9.12(月)

7月から運動会に向けて練習に取り組んできた白組さん♡

 

18日はいよいよ白樺保育園での最後の運動会ですね✨

毎日「あと何回練習したら本番や!」とドキドキしていたり、楽しみにしていたりと様々な姿が見られていますよ😊

 

開会式や閉会式では白組さんが代表でみんなの前で挨拶をします♩

鼓笛では楽器を持って「さんぽ」演奏をし、

遊戯では「世界に一つだけの花」に合わせてキラキラポンポン・リングバトン・カラーガードをします♩

かけっこでは笛の合図でスタートし、元気いっぱい走ります!!

親子競技では、大好きなおうちの人と二人三脚に挑戦♩

手作りうちわを持って楽しく白樺音頭も踊ります😆

そして、メダル授与ではかっこよくお返事をして一人ひとりメダルを貰います!

毎日練習を重ね、太鼓のリズムを覚えたりダンスを覚えたりして自信を持って取り組めるようになりました!

 

衣装を着ての練習も行いましたよ♩

 

 

おうちの人にかっこいい姿を見てもらえるように頑張っている子どもたちです😊

 

本番まであと少しです✨✨

 

本番では緊張するお友だちもいるかと思いますが、おうちの方の温かい応援が子どもたちの力となると思います!応援、よろしくお願いいたします😌♩

 

本番、みんなで楽しもうね♡♡♡

         \\がんばるぞ、えいえいおー!!!//