全国保育士会研究大会での発表

先週の11月24日、全国保育士会研究大会において、「共感的自己肯定感を高める支援のあり方」というタイトルで白樺保育園の保育実践研究を発表しました。

その一部をご紹介します。

高垣忠一郎氏によると、「自己肯定感」には「競争的自己肯定感」と「共感的自己肯定感」があります。共感的自己肯定感とは、「自分が自分であって大丈夫と感じるもの」、「かけがえのない自分をありのまま受け容れ、それゆえにかけがえのない他人に共感できる自己肯定感」、「身近な人間にかけがえのない存在としてまるごと愛され、その苦しみを共感され、ありのまま受け容れられるような共感的な人間関係のなかでこそふくらんでくるもの」とされています。

いくつかの事例をとおして、こどもや保護者に対して、愛情をもってかかわり、気持ちに寄り添い、励まし・応援し、ありのままの姿を受け容れ、できるようになる過程・挑戦する姿を褒める等の共感的自己肯定感を高めるかかわりを続けてきました。その結果、子どもたちの心が安定し、自信へとつながり、承認欲求を満たすことにつながったと推察します。また、自分が自分であって大丈夫、自分は愛されている、ありのままの自分を受け容れてもらえていると思えるようになると、他者に対しても思いやりを持つことができるようになるのではないかと考えます。それにより、こどもの心が安定すると、クラス全体が温かいかかわりの雰囲気になれたと推察します。ご紹介した事例から見られた結果として、安心感・自己抑制・相手の気持ちの受容・道徳性・主体性・粘り強さ・挑戦意欲などの「生きる力」が育まれたと推察します。

この研究を通して、共感的自己肯定感を高めるかかわりを考えてきました。「自分のことが好き」「友だちが大好き」という思いをもって、大きく成長してほしいと私たち保育者は願ってかかわっています。しかし、小さいころから、ダメなところを指摘され続けると、自信がなくなり「自分なんか」「どうせできないし」等否定的な思いが生まれてきます。「自分のことが大好き」「友だちが大好き」と思える子どもに育ってもらうためには、私たち周りの大人が、その子どものことを比較せずに認めることで、ありのままの自分でも大丈夫と思える「安全基地」を築いていけるように援助していくことが大切だということに気づきました。

高垣忠一郎氏によると「失敗しても大丈夫」という「ゆるされる」体験から生じる自己肯定感があるとされています。「ゆるされる」体験を重ねることで、より信頼関係や愛着関係をゆるぎないものとし、どんな自分でも受け容れてもらえる存在というものが近くにあることが、共感的自己肯定感を高めることへとつながっているように思われました。

「大好きだよ」「大切にしているよ」という保護者や保育者の思いを伝え続けることも大事なことであり、小さなころからの積み重ねが、大きく成長したときの困難に直面したときに、立ち向かう力となるのではないかと考えます。

発表会の練習をしています♡

2022.12.5(月)

発表会に向けて練習をがんばっている白組さん♡

 

鍵盤ハーモニカでは、「ジングルベル」を演奏します♩

                         /今日は吹けたよ♩\

毎日 できるところが増えて嬉しそうですよ😊💕

立って演奏することもできるようになりました♩

 

ステージでは、劇の練習をしています💫

 

セリフを覚えて言えるようになってきました♩

衣装も少しずつできてきて、やる気も倍増です✨✨

 

日々子どもたちの成長を感じます☺️♡

 

 

そして、もうすぐクリスマス🎄

今日の手作りパンはクリスマスツリーでした!

 

 

「すごーい!!」「食べるのがもったいないね〜♩」

と楽しそうな白組さん♡

パンと一緒にハイポーズ!

 

みんないいお顔ですね😊💖

 

 

 

新しいおもちゃで遊んだよ!

2022.12.2(金)

 

カラフルな輪っかになっているおもちゃで遊びました。

輪っかの中に入って嬉しそうでしたよ♪

大型クッションつみきは、保育士と一緒に積み重ねて遊びました。

楽しかったね♪

ハイハイスロープに登ったり、

ぬいぐるみを布団に寝かしてトントンしたり、

普段の遊びも楽しんでいます♪

 

発表会の練習もステージでしていますよ。

「ももぐみさーん!」

\は〜〜〜〜い!/

歌遊びや、体操を楽しんでいます♪

ジャンプしたり、ハイハイしたりと保育士と一緒に楽しんでいます♥

 

とてもかわいい姿を見てもらえるのが楽しみです♪

当日は、たくさんのお客さんにびっくりしたり、大好きなお家の方を見つけて泣いてしまうかもしれませんが、

なるべく見つからないように、温かい目で見守ってもらえると幸いです♥

 

背景作り🌳!

2022.12.1(木)

今日から12月になりましたね❄️

だんだんと発表会の本番が近づいてきました😌

みどりぐみさん、練習頑張っていますよ✨

この前、初めて衣装を着て練習しました!

大きな声でお返事をしたり、

音楽に合わせて踊ったり、

お友だちと声を合わせてセリフを

言ったりしています☺️!

最後は、みんなの大好きなエビカニクスを

踊っていますよ🥰♩

他にも、、、

合奏や歌の練習もしています✨!

大きな声で歌ったり、

楽器を持って上手に鳴らしたりしています📯

本番まであと少し…!がんばろうね!


そして、、、

発表会の背景を一緒に作りましたよ🌳✨!

葉の部分を手形でペタペタつけていきました✋

その他にも、トイレットペーパーの芯を使って

お花畑にしましたよ🌼!

黄・オレンジ・ピンクの絵の具の中から

好きな色を選んで、スタンプしました🌼

また発表会当日、

背景にも注目して見てみてくださいね🥰

衣装づくり °・🐠

2022.11.30()

発表会に向けて劇遊びや合奏を毎日頑張っているあかぐみさん😎✨

ハーモニカや合奏も一生懸命に取り組んでいます🥁

練習の合間には衣装作りも始まっています👏🏻

にじうおさん、あおいさかなさん、さかなたちさんはカラフルなうろこをペタペタと貼りつけていきます °🐠

自分の好きな色好きな位置に楽しそうにペタペタ

上手に貼れたよ~と見せてくれます👍

たこさんは長細い袋に丸をたくさん描き、赤や白のお花紙を詰めていきます🐙

8本作ってタコの足の完成です︎💕

合奏でかぶるとんがり帽子もクリスマス仕様です🎄.*

サンタ、トナカイ、ツリーの3つの中から自分たちの作りたいものを選んでつくりました👏🏻

*゚.*・゚ .゚・*.🎄.*・゚ .゚・*.*゚

今日は毎日練習を頑張っているあかぐみさんへお散歩のご褒美💓✨

👩‍🏫      「毎日発表会の練習を頑張っているので、今日はお散歩に行きます!」

👦👧 「やったーーーー😆🙌✨

久しぶりのお散歩にとっても大興奮🥰

宝物箱を持ってさぁ出発!

昨日の雨で水たまりが!!!

綺麗に水たまりに写っているね✨

2園庭では小さな小さなバッタを見つけました🦗🔎

走ったり葉っぱを拾ったりしてとてもたくさんの笑顔が見られました😄

いつの間にかみかんの色が緑から黄色に!!!

季節の変化を感じながらお散歩ができました👌🏻 ̖́-‬

またゆっくりお散歩に行こうね⋆⸜🌷⸝‍⋆

12月行事予定

2日(金)  発表会予行演習(桃・黄・緑・赤)

3日(土)  職員研修のため臨時休園

5日(月)  布団乾燥日

7日(水)  川添小学校 幼・保・こ・小交流会(白)

8日(木)  避難訓練

9日(金)  身体測定(桃・黄・緑)・発表会予行演習(黄・緑・赤・青・白)

12日(月) 発表会予行演習(桃)

13日(火) 発表会(桃)15:30~

14日(水) 発表会(黄)15:30~・サッカー教室(白)

15日(木) 発表会(緑)15:30~

16日(金) 発表会(赤)15:30~・発表会予行演習(青・白)

19日(月) 発表会(青)15:30~

20日(火) 発表会(白)15:30~・わくわくアートデー(赤)

21日(水) 保育費徴収日

22日(木) 保育費徴収日・体育教室(赤・青・白)

23日(金) 歯科指導10:00~(青・白)

28日(水) 保育納め(午前保育・希望保育)

 

 

 

 

青組・わくわくアートデー🎨

2022.11.29.(火)

今日のわくわくアートデー🎨では、

野菜の描画をしましたょ✍️✨よーーーく観察👀‼️

イメージでは『リンゴは⇒赤』のイメージですが、本物をよく観察すると、ブツブツがあったり、黄緑色が混ざっていたりと、発見の連続です!
紫🟣色の玉ねぎ🧅 他にもブロッコリーや、大きなガブもありますよ🧡
ブロッコリーの花が咲くのを知らない子ども達だったので、咲くまでの間、青組保育室で観察していこうと思います😁✨✨ 💛楽しみ🧡
ピーマンの絵を描いて指で擦ると、色が混ざって良い感じに😊リアルなリンゴ完成🍎‼️玉ねぎもこんなに素敵に描けるんですよ🎨スゴい‼️

また、時間の合間には衣装を合わせたりして楽しく過ごしています🎵 可愛い❤️ヾ(´∀`*)ノ

 

衣装作りスタート!

2022.11.28(月)

 

今日から白組さんの劇遊び「ジャックと豆の木」に向けて衣装づくりがスタートしました♩

 

今回は自分の役の生き物の帽子を作ります!

 

▽トビウオさん

   /トビウオのヒレは動くようにしたよ!\

                      目はここがいいかな〜??

 

▽たこさん

        /細かい吸盤を一つひとつ切って作るよ!\

 

    /足が8本もあるから大変だ〜!!でも楽しい♡\

 

一人ひとり細かいところまで丁寧に作り上げています♩

これから順番に作っていきます✨✨

 

 

 

センターでの劇の練習も始まりました!!

 

みんながだいすきな「1.2.3」を踊ったり♩♩

台詞を言ったり♩♩

 

少しずつセリフを覚えているお友だちもふえてきました!

 

これからみんなで親しみながら取り組んでいこうね♩

お家でもどんな台詞があるのか聞いてみてくださいね!😊💕

 

 

 

 

 

発表会に向けて♩

2022.11.25(金)

発表会に向けて、お話あそび「いらっしゃい」に親しんでいます♩

黄組さんの子どもたちが、様々なお店屋さんになりきって「いらっしゃい!」や「まいどあり〜!」などのやりとりを楽しみます🙋🏻‍♀️✨

各チームごとに登場してから手遊びを披露するのですが、手遊びも覚えてくれて上手になってきましたよ🌟

お家からカラー帽子を被っての登園にご協力頂き、ありがとうございます🥰

保護者の皆様のご協力のおかげで、何かを頭に被っている事に少しずつ慣れてきてくれた様子で、自ら帽子を脱いでしまう子も少なくなってきました!

発表会当日は保護者の皆様に準備して頂いた衣装も着て、さらに可愛くなること間違いなし!なのでお楽しみに🤭💓

最後に踊る体操も黄組さんらしくて可愛いので、発表会当日は最後まで見守ってあげてくださいね🌈

 

💚好きな遊びと好きなおやつ💚

2022.11.24(木)

午前中は発表会に向けて日々練習を頑張っているみどり組のお友だち⋆⸜💚⸝‍⋆

午後の室内遊びでは毎日子どもたちにリクエストを聞いて、遊びを決めていますよ👼🏻𓈒𓂂𓏸

最近人気なのは、おままごと✨️✨

赤ちゃんのお人形さんも大人気!!👶🏻💕

みんなお世話に励んでいます😆🙌🏻

💚おままごと💚
「先生みて~!桃食べてるよ🍑」の1枚📸
「タッチしよタッチ!(*^^)/\(^^*)」と

赤ちゃんとハイタッチ会の1枚📸
お店屋さんも大繁盛✨✨山盛りのお料理を作って提供してくれます😋🍴
「ご注文何にしますか~❓」と玩具のまな板を持って聞きに来てくれました👩‍🍳

なぜまな板?と思っていたら、「タッチパネルで注文しておきますね‼️」と😮´-😮´-

みどり組のレストランも注文タッチパネル導入済みでした☺️

 

💚シュークリーム💚

今日はみんなが大好きなシュークリームがおやつに出ましたよ💖

午睡後の子どもたちに「今日のおやつシュークリームだって!!」と伝えると

「やった~‼️」「食べたかったんだよね✨」

「いっぱい食べる😋」との声が🤭
大きな1口で嬉しそうに食べていました💖
「ピース✌️したくなっちゃうくらい美味しい」
こちらでは👍🏻 ̖́-‬
おかわりもできて大満足な様子でした🥰🥰

笑顔いっぱいあおぐみさん💛

2022.11.22.(火)

今日は発表会の劇遊びで使うニッパーボードに親しみました🌊🏄️

始めての体験で、みんな興味津々♪

『水に浮かべで遊びたい~😆✨』とテンションが上がる子ども達💛今にも海に出れそうです😳‼️リーシュコードもしっかり着けてます😁
自分でとめれたね😃凄い凄い‼️

ライフジャケットも劇遊びで使うので、保育室では誰でも自由に体験できるようにしています🎵 紐だって、リボン結びできるんですよ~✌️

凄いでしょ~😆『ここの紐忘れよった‼️』といって友だちと教えあって股の下からの紐もしっかり止めていました💮 はい❗出来上がり~✌️

また、昨日は始めて🔰体操服、スモック、全員着用できたので子ども達の好きな遊びをすることにしました✨『やっったぁ~(≧▽≦)』この喜び‼️この後ハンカチ落としで盛り上がりました😊

今後も感染症対策を行いながら楽しく過ごせたらと思います🎵

大道具作り♩

2022.11.21(月)

 

今日は発表会での劇遊び「ジャックと豆の木」の大道具作りをしました。

 

ジャックのお家の扉と、

海の中にあるお城の扉を飾り付けしました♩

 

画用紙を切ったり貼ったりして、

海の生き物を作って飾りましたよ😊

 

好きな色の画用紙を選んで♩

図鑑を見たり考えたりしながら「何を作ろうかな〜♩」「〇〇作ろうかな!」と一人ひとり好きな海の生き物を選びました✨

描いた生き物に画用紙で飾り付けをして、

 

はさみで切り取ったら・・

壁の好きなところに貼り付けます!💕

 

「〇〇くんの横に貼ろ〜っと!」と嬉しそうな白組さん♡自分で貼る場所も決めました♩

 

壁にはこんなにたくさんの生き物たちが集まりました✨✨

 

ペンギン・くじら・チンアナゴ・カメ・カクレクマノミ・カジキなど!!いろんな生き物を知っていますね😊✨

壁を眺めて、

「これわたしが作った!」

「これ誰の〜?かわいいね〜♩」と

お友だちとのお喋りもはずんでいましたよ😆💕

 

今度は何を作ろうかな♩😊

 

 

———-💫———-💫———-💫———-💫———-

 

発表会のピアニカ演奏に向けて、「ジングルベル」を練習しています♩

 

毎日練習することで、吹けるところが増えています!!

「ここ吹けるようになったよ!!」と嬉しい声も聞こえてきます☺️

 

 

遊びの時間に鍵盤ハーモニカを出して練習する子どもたちの姿もたくさん見られます👏👏

 

明日からも楽しく練習しようね〜😊

 

 

 

 

 

さつまいもスタンプ♪

2022.11.18(金)

 

白組さんが掘ってきてくれたさつまいもで、スタンプ遊びを楽しみました♪

スタンプ、ペッタン♪

絵の具の色をじっと見てみたり、

お芋の感触を確かめながら、スタンプしていました。

クレヨンでお絵描きも楽しみました。

スタンプはきのこ、

お絵描きはどんぐりになっているので、

見てくださいね。

 

園庭でも、落ち葉を拾って秋の自然を感じながら、遊びを楽しんでいます。

滑り台も大好き♥

レインボーリングタワーにも挑戦!

\ゴミ収集車、バイバ~イ!/

 

保育室では、ボールハウスも人気です。

だんだん寒くなるけど、風邪に負けずに元気に遊ぼうね♥

 

発表会に向けて練習中✨!

2022.11.17(木)

外の受け入れを再開して、お外で楽しく

遊んでいるみどりぐみさん✨!

お部屋に帰ってきた後は、自分たちで

荷物の片付けを頑張っています💪!

コップやおしりマットを出して

仲間分けをしていますよ☺️

他にも、お友だちとのかかわりも増えました!

「はいどうぞ」と友だち同士で見立て遊びを

楽しむ姿が見られましたよ💪✨

友だちと一緒に遊んだり、

絵本を一緒に見たりと友だちという存在に

気づき、かかわろうとする姿もあります😊

だんだんと周りをみることが

できるようになり、

自分以外の人や生き物になりきって遊ぶ

ごっこ遊びを楽しむ姿も出ています⭐️

まだまだできること、友だちとのかかわりなど

増やしていこうね💪!

11月のお誕生会もしました♪

3さいのおたんじょうびおめでとう😊🎉!!


そして、みどりぐみさんも発表会に向けて、

練習頑張っています☺️!

今週、初めてセンターで練習しました🥰

踊ったり、少しセリフを言ったりと

毎日頑張って練習しています😢♡

今回、セリフにも挑戦しています✨!

少しずつですが言えるようになっていますよ🥰

発表会に向けてがんばっていこうね🥳!

発表会に向けて…°・🐠

2022.11.16()

発表会に向けて劇遊びや楽器遊びに親しんでいるあかぐみさん♩

劇遊びではセリフを覚え、大きな声で頑張っている姿がたくさん

先生が「せーの」と言うと、何も言わずとも子どもたちからセリフが聞こえてきます👏🏻

おうちでもどんなセリフがあるか聞いてみてくださいね😎👍

待つ時にはお山がっちゃんで静かに待てています🤫

セリフの前には体育教室でやってきたことを発表します🙌🏻

役ごとに披露する内容は変わりますが、みんなとっても上手に出来ています

ステージでは出たり帰ったりするタイミングが難しいですが、一生懸命覚えようとしています🫡

「次立つのであってる?」という目でこちらを見る子も👀

「あってるよ!よく覚えてたね!」と褒めるととっても嬉しそうです🥰

最後の歌ではお友だちと手をつないで楽しく歌っています♩

🍁 ••┈┈┈┈┈┈┈┈•• 🍁

今月の折り紙制作ではいがぐりを作りました🌰

折る回数も増え難しくなりましたが、しっかり先生の話を聞きみんな上手に折れていましたよ👏

👩‍🏫      「周りにはっぱやもみじも描いてみてね」

👦👧 「どうやって描くん?」

            「描きたいけど上手に描けん」

と、描きたいことを先生に伝えられている子もいました🖍

お部屋もすっかり秋になっています🍁

 

🎼リズム遊び

2022.11.15.(火)

冬の発表会に向けて、赤組さんと一緒にいくつかの楽器に触れて、リズム遊びをしましたょ🎼『ウン・タンタンタン🎶ウン・タンタンタン🎶』みんなで一斉にリズム遊び😊ちょっぴり緊張したね自分の希望の楽器をいくつか選びました😊

発表会向けて練習頑張ろうね❗

また、昨日は手作り🍙を作って食べましたよ❤️

『爆弾おにぎりじゃ~🍙‼️』 『おむすびころりん』をイメージして握る子も❤️自分で握ると、また一味違って美味しいね👍️あっという間にペロリと食べてしまいました😋✨美味しいね👍️

里山プロジェクト🌲

2022.11.14(月)

 

楽しい行事がいっぱいな白組さん!

 

11月11日は里山プロジェクトに参加しました🌲

 

 

里山プロジェクトでは、

ひのきや森についてのお話を聞いたり

ひのっきんというひのきでできた世界に一つだけの楽器の演奏が体験できたりする楽しい行事です♩

 

森の木が元気に育つためには、

水・空気・太陽の光が必要な事や

間伐をして木が大きく育つように手入れが必要な事を学びました♩

また、ひのきを実際に触ったり匂いを嗅いだりしました!

年輪を数えると木が何歳なのか知ることもできましたよ☺️

みんなが貰った木は15歳!

一つずつ年輪を数えて「15歳かな?」「16歳じゃない??」などお友だちとも話し合いながら楽しんでいました✨

他にもひのきぼっくりを観察したり、ひのきの皮の内側はツルツルしていることを手で触れて知りました😆

木になりきって体操もしましたよ♩

小さな種から芽が出て、大きくなって、

枝が伸びて、風で揺れる木🌲✨

 

一人ひとり木をイメージしながら身体で表現する楽しさを味わいました♩

 

次はひのっきんの演奏体験です!

「世界に一つしかない楽器なんだよ!」と聞くと、「すごい!」「世界に一つ!?」と驚いていた白組さん。

音を聞くと「優しい音がする!」「いい音♩」と嬉しそうでした😊

 

演奏体験では

ドレミファソラシドの鍵盤を叩きました😊

「楽しかった〜♩」「ちょっとドキドキした♡」と楽しかったことを知らせてくれました💕

 

ひのっきんの演奏に合わせて秋の歌も歌いました♩

 

 

最後はみんなで記念撮影です!

 

 

新しい発見がいっぱいで木のあたたかさに触れた時間でした☺️✨

 

 

 

制作あそび🎨

2022.11.11(金)

今週行った制作あそびでは、絵の具で自由に描くことを楽しみました!

白い画用紙にそれぞれのお友だちが好きな色の絵の具を選んで、自由に画用紙に描いていきます🎨!

描いているうちに絵の具の色が混ざる様子を、興味津々な様子で見ているお友だちもいました👀!

描き終わったら画用紙を半分に折り畳んで、そーっと開くと…

絵の具が模様のようになったり、色が重なっていたりする、デカルコマニーの技法をつかって制作遊びを楽しみました🥰

 

できた物の余白を切り、画用紙を切って作った幹を貼り付けたら、秋に紅葉して色づいた木の完成です🎊

黄組保育室に飾ってあるので、送迎に来られた際などまたいつでも見てみてくださいね♩

 

楽器に触れて♬.*゚

2022.11.10(木)

💚発表会に向けて💚

みどり組も発表会に向けて鈴やカスタネットの音が保育室に響いていますよ♬*゚

大切に使うお約束や持ち方をみんなで確認してから、楽器決めをしました✨

1人ずつ前に来てもらい、どちらがしたいか選んでもらいました🥰

周りのお友達もどちらを選ぶのか気になる様子でした😳💭

決まったら早速リズム遊び~~🎶

「お母さん指に紐を通すよ~☺️」
「よーく見ててよ!!!」
楽しそう✨
リズム遊びの次は「きらきらぼし」のリズムに合わせて🌟*.゚
鈴のシャラシャラ~♬*.*・゚ .゚・*.も

とても上手👏🏻👏🏻👏🏻

すごい‪⸜‪‪‪‪‪︎👍🏻‪‪︎⸝‬‪‪
楽しみながら発表会に向けて

頑張っていこうね🤍´-

 

わくわくアートデー♩

 

2022.11.09(水)

発表会にむけて 劇遊びのセリフの掛け合いや

合奏に向けて 楽器決めをしています(^_^)♩

みんなで話し合いをして 決めていますよ 🌟


昼食の際に、 大きくなったあかぐみさんは

たまご🥚の殻向きを しています❣️

おぼんにあてて、ヒビをつけて、

丁寧に剥いていました🤭🧡


昨日のわくわくアートデー🎨では

劇遊びで使用する、海の珊瑚礁や岩

作りを楽しみました🙋‍♀️🌟

わかな先生が大きなダンボール📦に

たくさんの絵の具やのりをつけてくれて…❣️

あかぐみさんは スポンジでポンポン!

色々な色合いで 綺麗に色づきました 😊♩

切って 形をつくっていくと…🤭🤭🤭

とっても綺麗でかっこいい、珊瑚礁と岩🪨が

できあがりました😊🌟

発表会を お楽しみに❣️❣️❣️