㊗️2023年🐰!

2023.1.5(木)

あけましておめでとうございます🐰🎍🌅!

子どもたちの元気な声や挨拶とともに

新しい年がスタートしました✨

今年度も残りわずかですが、

一日一日を元気に

過ごして行きたいと思います!

今年もよろしくお願いいたします☺️

さて!センターには大きなダンボール迷路が

ありますよ!今日は迷路を楽しみましたよ🌟!

みんなで並んでしゅっぱ〜つ✊💨

ドキドキしながらも…

みんなについて行けば怖くない😊!

慣れると何度も何度も挑戦していましたよ😌

行き止まりでもなんだか楽しそう🥰

たのしかったね☺️!

みどりぐみさん、2023ねんも

よろしくね🥰!

もうすぐお正月♡

2022.12.26(月)

 

先日は、発表会にご参加いただきまして、ありがとうございました!

たくさんの拍手をいただけて子どもたちの自信となったことと思います。✨

 

そして、12月23日には青組さんとクリスマス会をしました♩

「サンタさんに何をお願いしましたか?」と尋ね、みんなで知らせ合いました!

お友だちの欲しいものをきいて、「それ知っとる!!」「一緒〜♡」と嬉しそうな子どもたちでした😊

そうしているうちに、サンタさんが登場!!

「サンタさんや!!!」とビックリ!!

嬉しそうでした😊💖

 

そして、みんなでクリスマスバスケットをして楽しみました♩

 

最後はみんなでハイポーズ♩

楽しいクリスマス会になりました☺️✨

 

 

楽しいクリスマスも終わり、

次はお正月!

1月の折り紙制作をしました♩

折り紙でだるまを作りました😊

お友だちと教え合いながら完成させました✨

かわいい顔を描いて♩

このだるまさんは、来年の干支、うさぎに変身!✨

 

かわいい模様を描いて、完成させました♩

♡体育教室

/柔軟♩\

/平均台♩\

/手→足→手→足の順に使って進むと跳び箱の練習に♩\

♡連絡帳

 

♡室内遊び

/マグフォーマーのお家♡\

 

/大きなダンボール迷路♡\

/LaQのこま回し♩\

 

 

 

白組さんになってたくさんのことに挑戦してきた2022年ももうすぐ終わり、

次はいよいよ2023年!

白組さんが、ピカピカの1年生になる年ですね♩💕

 

保護者の皆様、日々の保育にご理解とご協力をありがとうございます。

 

来年もよろしくお願いいたします。

 

 

 

 

 

 

1月行事予定

1日(日)  元旦

2日(月)・3日(火) 年始休み

4日(水)  保育始め(希望保育)

9日(月)  成人の日

10日(火) わくわくアートデー(白)

11日(水) サッカー教室(白)・身体測定(桃・黄・緑)

12日(木) 避難訓練・新規入所面接日

13日(金) 交通安全教室10:00~(白・青)

16日(月) 布団乾燥日

17日(火) わくわくアートデー(青)

23日(月)・24日(火) 保育費徴収日

24日(火) わくわくアートデー(赤)

26日(木) 体育教室(赤・青・白)

31日(火) わくわくアートデー(白)

※25日(水)~2/8(水) 高松短期大学実習

 

 

 

 

太鼓あそび♩

2022.12.23(金)

ミルク缶やアイスクリーム屋さんの箱を太鼓に見立てて、太鼓あそびをしました♩

トントントンと手で太鼓を叩きます🙌🏻

クリスマスソングを流しながらみんなで大合奏しましたよ🤭💓

 

🌟おまけ🌟

椅子取りゲームをしました!

音楽が止まったら椅子に座ります🥳

椅子取りゲームを喜んでくれていたので、少しずつルールがある遊びも楽しんでいこうと思います🥰

 

🎀💚4月▷▶12月💚🎀

2022.12.22(木)

早いもので、みどり組年内最後のブログの日となりました😌

4月から振り返ってみると、顔つきがお兄さんお姉さんになったなぁ💭身体も大きくなったなぁ💭としみじみ思いました🤍´-

たくさん遊んで、たくさん食べて、たくさん笑って、たくさん学んで、、、

毎日少しずつですが出来ることが増えていきました⋆⸜🌷⸝‍⋆

たくさんの思い出が出来ましたね♡

また、お家でも家族の皆さんで2022年を振り返ってみてください😌

保護者の皆さまには たくさんのご協力と

ご理解をいただき ありがとうございました🙇‍♂️✨

2023年もよろしくお願い致します。

 

年末年始は怪我や事故に気をつけて年明け元気に会えるのを楽しみにしています🎍🌅🎍

🐰良いお年をお迎えください🐰

ありがとうございました♩

 

2022.12.21(水)

16日(金)の発表会では たくさんのお客さんを

目の前に 緊張する中、堂々と楽しく発表する

子どもたちの姿が見られ、大きな成長を感じました🧸🧡

たくさん練習や準備をしてきて、

当日 保護者の方からたくさんの拍手をいただき、

子どもたちの自信につながったことと思います♩

\\    たくさんのご協力を    //

ありがとうございました🌟 

これからもお友だちと 仲良くすごしていこうね❣️


昨日は 待ちに待った わくわくアートデー💁‍♀️🌟

来年の干支 「うさぎ🐰」を作りました♩

まずは すきなダンボール型を選んで

うさぎの形に🐰❣️

👧🏻「こっちがいい!」

👦🏻「これもいる!」

と、思い思いのうさぎ🐰の形を

作っていきます👏🏻👏🏻👏🏻

パーツの位置が決まれば ボンド付け🙋‍♀️

どこに ボンドを塗ったらいいのかな?

わかな先生の話を よ〜く聞いて

取り組むことができていました🌟

 

👦🏻「歯を作ったよ!」と言うお友だちも♩

目のシールを貼ると … みんなのうさぎ🐰が

生きているかのように、いきいきと♩♩

好きな目の色を 選ばせてもらったよ🌟

シールを剥がして ぺたっ!

 

可愛いうさぎさん🐰たちができあがりました❣️


 

2022年もあっという間で 残りわずかと

なりました😊! 

保護者の皆さまには たくさんのご協力と

ご理解をいただき ありがとうございました🙇‍♀️🌟

2023年もよろしくお願いいたします。

\\ 良いお年をお迎えください🐰❣️ //

 

 

­

青組さん💐発表会お疲れ様でした。

2022.12.20.(火)

🎼生活発表会には、お忙しい中多数の方々にご参加いただきましたこと、誠にありがとうございました。保護者の皆様にも、衣装で使うタイツや制服など、ご用意いただいたり、練習のために早めの登園を心がけていただいたり、何より子供たちに寄り添い励ましていただくなど、多大なご協力をいただきましたこと、心より感謝しております☆ありがとうございました!

↑こちらは本番開始20分前の様子です(ノ≧▽≦)ノ✨

みんなやる気満々で保育室を出発💨して、保護者の皆様が待っているセンターへと移動しました😃✨

発表会では今までで1番いい姿が見られました。  (ノ≧▽≦)ノ✨

子ども達はみんな最高の表情で😃参加できていたように思います✌️😁                  

子ども達は日々の練習する中で、思うように力を発揮できずいたり、凹んだり、悩んだり、やる気をなくしたりする日もあって朝、お家の人からなかなか離れられず涙してしまうこともありました。それでも、お互い仲間同士で励ましあって毎日練習した成果が本番に出せたこと。最後までやり遂げた子ども達を私達は誇りに思います🍀

🤘合言葉は『まちがったって大丈夫!』

大人だって間違うんだから、まちがうことなんて気にしない気にしない‼️へっちゃら! 

とっても可愛らしく、素敵な発表会になったね✨

本当に良く頑張りました💐😭

明日は発表会♩

2022.12.19(月)

 

♡♡ 明日は待ちに待った白組さんの発表会です!♡♡

 

これまでたくさんの準備や練習をしてきた白組さん。

 

今日はその様子を少し紹介します♩

 

     まずは鍵盤ハーモニカ!

青組さんから親しんできた鍵盤ハーモニカで「ジングルベル」を演奏します♩

初めは歌で音を覚え、

毎日 練習を重ね、みんなで演奏できるようになりました♩

「今日はここまで吹けたよ!😆」と楽しく取り組んできた子どもたちです☺️

今では鍵盤ハーモニカを持ち、立って吹けるようになりました!

子どもたちの演奏をお楽しみください😊

 

♡次は 合奏!

合奏ではトーンチャイムが登場します!

自分の音を鳴らすタイミングを覚えて、お友だちと心を一つに演奏します♩

打楽器、マーチングキーボードのリズムや音もしっかり覚えて演奏できる子どもたち👏

子どもたちが自信を持って演奏する「威風堂々」はとってもかっこいいです✨✨

 

 

そして、

♡    劇遊び  😊

「何役が必要かな?」「こんな大道具が必要だよね!」と子どもたちと話し合いながら作り上げてきた白組さんの『ジャックと豆の木』💕

 

帽子作りは細かいところも丁寧に作りました♩

完成した帽子を見て「かわいい〜♡」と嬉しそう💕

被って鏡を見にいくお友だちもいました☺️

 

オリジナル衣装作りでは、

カラーポリ袋のベストに好きな模様を描きました👏

 

 

「〇〇の絵を描いたよ!」「わ!〇〇ちゃんのかわいい〜♩」とお友だちと見せ合いながら楽しく作りました✨

 

豆の木作りでは、

大きな紙をみんなで塗り塗り♩

 

絵の具の使い方にもすっかり慣れた白組さん。

大きな紙があっという間に黄緑色に!!

豆の木にもご注目くださいね♩♩

 

ステージでの練習では、

「台詞を元気に言おう!」「歌も元気に歌えばかっこいいよね!」とみんなで目標を話し合って取り組んできました!✨

日に日に 成長していく子どもたち。

みんなとってもカッコいいです👏✨

 

 

いよいよ明日は、発表会 本番!!💕

 

「おうちの人にかっこいいところを見てもらいたい!」「見せるのが楽しみ〜♩」とずっと心待ちにしていました!!😀

 

保育園での最後の発表会。

子どもたちの大きく成長した姿に、温かい拍手と応援をよろしくお願いします。☺️

             \\     本番、楽しもうね♡♡    //

 

♡写真、ビデオ撮影は撮影席でお願いします。

♡譲り合って撮影してくださいね。

♡子どもたいへの温かい拍手を、よろしくお願いいたします!

 

 

 

 

発表会ありがとうございました♥

2022.12.16(金)

発表会への参加、ありがとうございました✨

全員参加とならず残念でしたが、みんな最後まで泣かずに頑張りました♥

 

保護者席のくじ引きは、子どもたちにしてもらいました。

「どれにしようかな~」と選びながらくじを取る子もいましたよ。

 

衣装を身に着けると、大きいお友だちは「自分も着たい!」と楽しみな様子でした♥

リボンに興味津々で「なんだろう」と触っている子もいました。

はじめての発表会、がんばったね✨

 

最近のももぐみさんは、お友だちと手を繋いだり、一緒にジャンプしたりと、お友だちとかかわることが楽しくなってきています♪

一緒にいっぱい遊ぼうね♥

 

12月の制作は、スタンプ、おえかき、シール貼りをして、クリスマスツリーを作りました🎄

保育室に飾っているので、見てくださいね。

発表会ありがとうございました🥰!

2022.12.15(木)

お忙しい中、発表会へお越しいただき

ありがとうございました🌼!

クラスみんなで練習に取り組んできた

この1か月。

お部屋で練習したり、

センターで練習したり、

 

衣装を着て練習したり、、、

毎日本当に本当に頑張りました🥲♡!

正直、最初は不安でいっぱいでしたが、

練習するうちに、「今日練習する?」

「エビカニ踊る?」などと

練習を楽しみにしている子どもたちや

セリフを覚える子どもたちが増え

本番を終えた今日、

一年間の成長をすべて物語っているようで、

胸がいっぱいになりました😢♡

本番では、ステージの上で少し緊張しながらも

元気よくお返事したり、

大きな声でセリフを言ったり、

踊ったり、歌ったりと

一人ひとりが自分らしく表現できていたのでは

ないかと感じます。

またひとつ自信をつけた子どもたち。

きっと忘れられない

発表会となったのではないでしょうか、、、

保護者の皆様にも成長した姿を

見ていただけたのでは…と思っています☺️

子どもたちの姿を最後まで

温かく見守ってくださり

ありがとうございました。

緊張してしまって力が発揮できなかった

お友だちもいたかもしれません。

ですが、みんな毎日練習頑張っていましたよ!

今日はお家でたくさん褒めてくださいね🥰!

また、衣装をご用意いただいたり、

練習のために早めの登園を

心がけていただいたりと、

多大なご協力をいただきましたこと、

心よりありがとうございました🥺!

みどりぐみさん!

とってもすてきだったよ!

がんばったね!


そして、12月の制作しましたよ🌟

初めて折り紙に挑戦しました!!

サンタさんを折りましたよ🎅✨

まだ線に合わせて折るなどの

折り方は難しいので、

折り目をつけるようにしました😊

叩いてみたり、ギュッギュッと押さえたりと

一生懸命折り目をつけていました☺️

あとは顔を描いて完成です🖍!

お部屋に飾っているので見てみてくださいね🥰

あと2日°・🐠

2022.12.14()

12月の折り紙制作ではツリーとサンタを折りました🎅🏻🎄.*

折り紙も難しくなってきましたが、上手に折れるようになりましたよ👏🏻✨

そして今回の見どころはなんと言っても、ツリーの飾りと周りの絵!!!

雪を描いたり、雪だるまを描いたり𓂃☃️𓈒𓏸

ウルトラマンや仮面ライダーも

時間が足りずまだ描きたい!というお友だちも多かったので、2日に分けて絵を描きました!〰︎✍🏻💘

「雪だるま描きたいから手伝って」

「みて!この黄色いの金貨やで!」

とても楽しみながら制作活動に参加していました💓

夢中になりすぎてこんな姿も…♡

とても真剣な表情で描く姿も…✍🏻

ステキな作品をあかぐみ保育室に飾ってあるので、送迎時に見てみてくださいね🥰🙌🏻

*゚.*・゚ .゚・*.🎄.*・゚ .゚・*.*゚

さて、発表会まであと2日になりました!

絵本に親しみ、セリフを言ったり、衣装を作ったり

たくさん頑張ってきたあかぐみさん

前写しではとてもキラキラの笑顔がたくさんでした😆💕

\\ にじうお役 //

\\ あおいさかな役 //

\\ ひとで役 //

\\ たこ役 //

\\ さかなたち役 //

本番はドキドキ緊張するけど、大きな声でセリフが言えるかな?

歌や合奏できるかな?

失敗することも、上手く声が出せないこともあると思いますが、精一杯頑張っている子どもたちに、温かい拍手をたくさんたくさんよろしくお願いいたします🙇‍♀️


⚠️当日のお願い⚠️

・お子さまの靴を持ってセンターへ来てください。

・臨時駐車場は15:00~開きます。それより前には並ばないようお願いいたします。

・肌着はノースリーブor半袖を着てきてください。

・発表会終了後はすみやかに臨時駐車場へお願いいたします。

(他クラスは通常保育をおこなっておりますので、駐車場が混雑します)

・兄弟のお迎えは玄関からお願いいたします。

・撮影席では保護者の方同士譲りあい、ご迷惑にならないようご協力をお願いいたします。

また、子どもたちが頑張って作ったプログラムやお知らせ板をよく読んでご来場いただけたらと思います。


本番まであと2🔥

子どもたちも 保護者の方にも楽しんでもらえ

笑顔の花がたくさん咲きますように…❣️

\\ 頑張ろうね♩ //

12月制作に願いを込めて🎅🎁

2022.12.13.(火)

今日から4日間、高松穴吹専門学校からお姉さん先生が青組さんに来てくれることになりました😊

人懐っこい子ども達は直ぐ打ち解けて、自己紹介を行った後、質問コーナを設けると、しっかり自分の考えを伝えられていました(。・ω・。)✌️『どんな食べ物が好きですか?』の質問では、『オムライス🍳』と答えてくれると…「俺も❗」「私も❗」と喜ぶ子どもたちでした。

🎄✨🎄✨🎄✨🎄✨🎄✨🎄✨🎄✨🎄✨🎄     保育屋では、12月の制作の願いを込めX’MASサンタクロース🎄🎅🎁✨の制作に取り組みました❤️

 

指スタンプ気持ちいい~😆  

「なんだか雪みたい~❄️」

可愛らしい❤️作品が出来上がりました🎅。

廊下に飾ってあるので是非見てくださいね。

サッカー大好き♡

2022.12.12(月)

 

サッカーが大好きなしろぐみさん😊

園庭でサッカーをして遊びました♩

 

ピカピカのサッカーボールに嬉しそうです✨✨

 

サッカー教室でならったように、

 

ドリブル→シュート!!😆👏

ゴールを狙ってボールを蹴って楽しみました♩

 

 

次はみんなで試合をしてみようね😊💖

 

 

発表会に向けて、毎日練習を頑張っています♩

 

劇遊びでは、みんな自信を持ってセリフを言えるようになり、

元気な歌声も響いています♩♩

 

 

自分たちで決めた得意なことも

益々じょうずになっていますよ😆💫

 

本番までもう少し!!

子どもたちもワクワクドキドキしながら、

お家の人に見てもらえる日を楽しみにしています💕💕

 

 

見に来てね♩

2022.12.9(金)

発表会当日に保護者の皆様が座る座席が、子どもたちにくじ引きをしてもらい決定しました🥳!

手作りの抽選カゴから、くじを一人1枚ひいてもらいましたよ🤗

引いたくじを見せてもらいました🤭💓

発表会当日は、お子様が引いてくれたくじの番号の座席にて観覧をお願いします😌✨

毎日練習を楽しんで参加してくれている黄組さん♩

ぜひかわいい姿を見に来てくださいね🥰

 

 

もう少し❣️❣️

2022.12.8(木)

発表会もいよいよ来週となりましたね‼️

ドキドキ💕︎わくわく😌💭

発表会でする「どうぞのいす」「きらきらぼし」の準備はもちろん、他にも発表会に向けて色々な準備をしてきましたよ😮´-

 

💚プログラムの表紙づくり💚

「どうぞのいす」でするそれぞれの役の動物を足型のスタンプで表現しました✨

筆で足に絵の具を塗ると🎨🖌

「なんだかくすぐったいよ!!」

「ぼくはくすぐったくない!」
しっかりと表紙に押して👣
👍🏻 ̖́-‬
絵の具が乾いたら、目や口、余白部分に好きな絵を描いて可愛いプログラムができました🫧🤍

是非当日可愛いプログラムと共にご覧下さい⸜🙌🏻⸝‍

 

💚お面づくり💚

それぞれの役のお面を作りました😆🙌🏻

お手本を見ながら上手に作ることが出来ましたよ👏🏻💞 色々な表情のうさぎ🐰くま🐻ロバ🐴

きつね🦊りす🐿が出来上がりましたよ💗

お面にも注目してみてくださいね👀✨✨

 

💚座席のくじ引き💚


発表会の保護者席のくじ引き大会を実施しました🥳🥳

結構真剣に選んでる子が多かったですよ☺️☺️
1枚選んだら記念撮影📷✨ 座席?となっている子どももちらほらいましたが、くじを引くことが楽しかったようで盛り上がりました⭐𓂃𓈒𓏸︎︎︎︎

毎日本当に発表会練習を頑張りました🥰当日はいつもと違う雰囲気でドキドキしてしまうお友だちもきっといると思います😌💭ですが、あたたかく見守って頂けると嬉しいです☺️あたたかい拍手もよろしくお願いいたします⋆⸜🌷⸝‍⋆

 

🎄手作りパンもクリスマス仕様🎄

保育園の玄関にツリーが飾られていたり、お帳面のシールを貼るところがクリスマスの様子だったり🎄🎁子どもたちも「もうちょっとでサンタさんくる?」といつやって来るか待ち遠しい様子🎅 手作りパンもクリスマス仕様でとっても嬉しそうでした💝
残さずにペロッと食べていました😋✨

あとすこし…♩

 

2022.12.07(水)

みんなが楽しみにしている発表会にむけて

毎日練習を楽しんでいます♩♩

体育教室で教えてもらっていることにも

挑戦していますよ🌟

👦🏻👧🏻 「まま、いつみにくるー?」

と、おうちの人に披露することを楽しみにしている

あかぐみさんです(^_^)♩♩

先日のおやつは、手作りパンが

クリスマスツリー🎄に 🥰👏🏻

みんな嬉しくって、目が輝いていました🤭🧡

発表会 ⇨ クリスマス🎄

たのしみだね🥹🧡🧡


中心活動と練習の合間には、戸外あそび🌟

ブランコでは 順番待ちが上手にできるようになり、

大きく揺らすことができるようになってきました♩

いま人気の だるまさんがころんだ では

みんな面白く、かわいいポージング👏🏻🌟

お友だちと一緒って 楽しくて、嬉しいね🥰❣️


発表会にむけて、目録作りや 折り紙制作も

たのしみました 🎄🎅🎁🧡

発表会当日までに、よく読んで

かわいい目録を持参して来てくださいね🥰🧡

今日から一緒にに遊ぼ~😆

2022.12.06.(火)

今日から実習生のお姉さんが青組に来てくれることになりました👧人懐っこい子ども達は、すぐ打ち解けて大好きな、レゴやラキューに誘って楽しく遊ぶ青組さん🧡せっかくだから、写真とろーよーの合図で、すぐさま『ハイ・ポーズ』(●´∀`●)∩📸💕

また、練習では実際の衣装を身に付けてみたり、        サンタさん?🎅?劇遊びで使うお魚を描いてみたり‼️
竜宮城の字を書いてみたり🖌️✨

準備は着々と進んでいます😃

本番まで、日々子ども達は保護者の皆様にカッコいいところを見せたい一心で、一生懸命練習に取り組んでいます。当日に向けて体調を整えて起きましょう😃✨

全国保育士会研究大会での発表

先週の11月24日、全国保育士会研究大会において、「共感的自己肯定感を高める支援のあり方」というタイトルで白樺保育園の保育実践研究を発表しました。

その一部をご紹介します。

高垣忠一郎氏によると、「自己肯定感」には「競争的自己肯定感」と「共感的自己肯定感」があります。共感的自己肯定感とは、「自分が自分であって大丈夫と感じるもの」、「かけがえのない自分をありのまま受け容れ、それゆえにかけがえのない他人に共感できる自己肯定感」、「身近な人間にかけがえのない存在としてまるごと愛され、その苦しみを共感され、ありのまま受け容れられるような共感的な人間関係のなかでこそふくらんでくるもの」とされています。

いくつかの事例をとおして、こどもや保護者に対して、愛情をもってかかわり、気持ちに寄り添い、励まし・応援し、ありのままの姿を受け容れ、できるようになる過程・挑戦する姿を褒める等の共感的自己肯定感を高めるかかわりを続けてきました。その結果、子どもたちの心が安定し、自信へとつながり、承認欲求を満たすことにつながったと推察します。また、自分が自分であって大丈夫、自分は愛されている、ありのままの自分を受け容れてもらえていると思えるようになると、他者に対しても思いやりを持つことができるようになるのではないかと考えます。それにより、こどもの心が安定すると、クラス全体が温かいかかわりの雰囲気になれたと推察します。ご紹介した事例から見られた結果として、安心感・自己抑制・相手の気持ちの受容・道徳性・主体性・粘り強さ・挑戦意欲などの「生きる力」が育まれたと推察します。

この研究を通して、共感的自己肯定感を高めるかかわりを考えてきました。「自分のことが好き」「友だちが大好き」という思いをもって、大きく成長してほしいと私たち保育者は願ってかかわっています。しかし、小さいころから、ダメなところを指摘され続けると、自信がなくなり「自分なんか」「どうせできないし」等否定的な思いが生まれてきます。「自分のことが大好き」「友だちが大好き」と思える子どもに育ってもらうためには、私たち周りの大人が、その子どものことを比較せずに認めることで、ありのままの自分でも大丈夫と思える「安全基地」を築いていけるように援助していくことが大切だということに気づきました。

高垣忠一郎氏によると「失敗しても大丈夫」という「ゆるされる」体験から生じる自己肯定感があるとされています。「ゆるされる」体験を重ねることで、より信頼関係や愛着関係をゆるぎないものとし、どんな自分でも受け容れてもらえる存在というものが近くにあることが、共感的自己肯定感を高めることへとつながっているように思われました。

「大好きだよ」「大切にしているよ」という保護者や保育者の思いを伝え続けることも大事なことであり、小さなころからの積み重ねが、大きく成長したときの困難に直面したときに、立ち向かう力となるのではないかと考えます。

発表会の練習をしています♡

2022.12.5(月)

発表会に向けて練習をがんばっている白組さん♡

 

鍵盤ハーモニカでは、「ジングルベル」を演奏します♩

                         /今日は吹けたよ♩\

毎日 できるところが増えて嬉しそうですよ😊💕

立って演奏することもできるようになりました♩

 

ステージでは、劇の練習をしています💫

 

セリフを覚えて言えるようになってきました♩

衣装も少しずつできてきて、やる気も倍増です✨✨

 

日々子どもたちの成長を感じます☺️♡

 

 

そして、もうすぐクリスマス🎄

今日の手作りパンはクリスマスツリーでした!

 

 

「すごーい!!」「食べるのがもったいないね〜♩」

と楽しそうな白組さん♡

パンと一緒にハイポーズ!

 

みんないいお顔ですね😊💖

 

 

 

新しいおもちゃで遊んだよ!

2022.12.2(金)

 

カラフルな輪っかになっているおもちゃで遊びました。

輪っかの中に入って嬉しそうでしたよ♪

大型クッションつみきは、保育士と一緒に積み重ねて遊びました。

楽しかったね♪

ハイハイスロープに登ったり、

ぬいぐるみを布団に寝かしてトントンしたり、

普段の遊びも楽しんでいます♪

 

発表会の練習もステージでしていますよ。

「ももぐみさーん!」

\は〜〜〜〜い!/

歌遊びや、体操を楽しんでいます♪

ジャンプしたり、ハイハイしたりと保育士と一緒に楽しんでいます♥

 

とてもかわいい姿を見てもらえるのが楽しみです♪

当日は、たくさんのお客さんにびっくりしたり、大好きなお家の方を見つけて泣いてしまうかもしれませんが、

なるべく見つからないように、温かい目で見守ってもらえると幸いです♥